======!特集記事!======
5年後、生き残っていられる公務員と、社会に居場所をなくして3食カップ麺待ったなしの”お荷物”公務員の違いとは…? なぜか当てはまってる人ほどバカにする【3つの特徴】を、5分で読めるよう整理しました。 >>生き残る公務員/社会のお荷物化して"消える"公務員【3つの致命的特徴】けみじゃ 転職全落ちを経験した後、公務員在職中に月30~40万の不労収入を構築。 脱・公務員を達成後も、平均月収200万超・最高月収484万を達成し、公僕生活から自由を取り戻したけみじゃと申します! >>詳しいプロフィールはこちら
はいどうも「けみじゃ」です(-ω-)/
今日は相手に何かをやってもらいたい事を伝える時や
相手が何かミスをした時のポイントを伝える時に
どうやったら相手の機嫌を損なわずに伝えることが出来るのか
またはどうやったら相手にダメージが少なく、柔らかく伝える事が出来るのか
と題しましてお話していこうと思います!
Contents
相手へのダメージを少なくしてミスを伝える方法
まず最初に相手に自分の指示を伝えたい時に
1番やってはいけないことからお話していきます。
これはちゃんと名前まで決まっている法則であります。
それが「No But 話法」です。
No But 話法とは?
これに関して例を上げますと
(‘ω’)「あなた、めっちゃデブだね!!足早いのに」(・´з`・)…
これを聞いて、皆様はどう思われるでしょうか。
まず相手に「デブ」と悪口を言っておいて
まるでデブと言ってしまったことをフォローするかのように
「足早いのに…」と補足しています。
このように先に相手の悪いところを伝えてしまうのは、やはり
よくはないですよね。
しかも「デブ」なんて言ってしまえばただの悪口ですよね。
これを会話のド頭から相手に突き付けるのは、明らかに印象が悪すぎます。
他にも例を上げると
(・ω・)「あなたが作った料理、見栄えよくないよね
味は美味しいのに…」(-ω-)ショボン
こちらも先程と一緒で、完全に悪いことを先に話してしまっています。
捉え方によっては相手を罵倒してるようにも聞こえますよね。
このように会話の頭から尖った言葉や悪印象な言葉を
ぶつけていては、絶対言われた側も気持ちいいものではないですよね。
では、この例を少し言い替えてみましょう。
今のNo But 話法とは打って変わりまして、「Yes But 話法」があります。
Yes But 話法とは
先ほどの料理の例文を、Yes But 話法に置き換えてみましょう。
するとこうなります。
(o^―^o)「あなたの作った料理とても美味しいね!
ただ、見栄えが良ければもっといいね!」╲(o^―^o)/ニコ
いかがでしょうか?
頭に尖った言葉や悪印象な言葉をおかずに
先に相手を褒める言葉を置いただけでも、だいぶ好印象ですよね。
言っている言葉は同じでも、聞こえ方は全く違うものになります。
これがYes But 話法になります。
1個目の例もYes But 話法に変換しますと
(;^ω^)「あなた足早いよね!!痩せればもっと早くなるのに」(* ^▽^ *)汗
いかがでしょうか?
聞こえ方、全く違いますよね?これなら本当に痩せる気になるかもしれません(笑)
今までNo But 話法をYes But 話法に置きかえるお話をしましたが
実は、この例文はもっといい方向に持っていくことが出来ます。
それがYes and 話法になります。
Yes And 話法とは
先ほどの料理の例文を使って、この話法に置き換えてみますと
(o^―^o)「あなたが作った料理とても美味しいよね!
さらに見栄えがいいともう完璧だよね!」(*^▽^*)ガンバリマス!!
いかがでしょうか?
これがYes And 話法です。
つまり、褒め言葉+褒め言葉やアドバイスなどを付け加えるだけで
かーなり好印象になりますよね。
私がこの例文を言われる側に立ったとしたら、相手を抱きしめちゃうかも(^^♪
まあ冗談なんですけど。
Yes How 話法とは
そして、さらに会話に慣れている上級者の方は、Yes How 話法も取り入れてくるでしょう。
例を上げますと
(*’▽’)「あなた足早いよね!!もっと早くなるためには、どうしたらいいだろう?」
というように相手に投げ掛けをすることをYes How 話法と言います。
本来相手に動いてもらう時は、相手に自らやることに気づいてもらうことが
1番強力な手段だと思います。
ただ、このYes How 話法ですが、使い方を間違えると面倒くさいことになります。
悪魔でこの話法はそれまでの建前があった状態ですので
例えば相手に何の前触れもなく
(o^―^o)「この料理美味しいよね!!
見栄えもよくするにはどうしたらいいでしょう?」(;^ω^)??
とド直球に言われると、相手も少し困惑するでしょうし
自分も考えていなかった全く明後日な方向の答えが返ってくるかもしれません。
なので、使いどころがとても難しいですし、間違えないようにしたいですね。
そういう意味ではこの話法を使える人はかなり会話の上級者だと思います。
ここまでの話法を把握した上で1番最初の例文をもう一度見て見ましょう。
(‘ω’)「あなたデブだね、足早いのに」(・´з`・)ナンダオマエシバクゾ
もう絶対NGですよね、あってはならないと思います。
こういう伝え方をする人が私が生きてきた中でも、結構いらっしゃいました。
何と言いますか
正論を突き立てて自分の責任逃れをしようするという感じですかね。。
ビジネス業界では特に多く見受けられました。
まず相手の批判やデメリットなどを会話のド頭から持ち込んでるので

と私は感じてしまいましたね。俗にいう心理学とかですかね。
まとめ
余談もありましたが、それでは今回のまとめに入ります。
- No But 話法をYes But 話法に置き換えてみる
- 尖った言葉や批判的な言葉を使って相手と会話をしない
- 会話に慣れてきたらYes And 話法やYes How 話法にもチャレンジしてみる
という事になります。
会話をする時に、出来ればYes And 話法まで使えるようになるといいですね!
なるべくネガティブな言葉は避けて、ポジティブな言葉を多く使って
相手との会話を盛り上げることが出来たらいいと思います。
ちょっと適当な感じになりましたが
今回はこの辺りで終了したいと思います!
ありがとうございましたー!(^_^)/~
ノースキル公務員がゼロから月30万円超の不労所得を構築した方法を暴露しています。 ぼくは、社畜生活と同時並行で、月10分くらいで毎月30万円以上が勝手に口座に振り込まれ、生活費にお釣りが来る状態を構築し、公務員をリタイアしました。 現在、平均月収200万超/最高月収484万。 意味不明の仕事も残業も、クレーマーもパワハラ上司も満員電車もなく、ノンストレス生活を送ってます。 …などというと、「怪しすぎ」「自分には関係ないね」と思われるかもしれませんね。 正直、ぼくもかつては全く同じことを思っていました。 事実、ぼくもほんの少し前までは、 公務員の身分にすがりつかないと生きていけない人間でしたし、 カッコイイ経歴も資格もスキルも完全なゼロ、職場ではいつも仕事と謝罪がセットになってるお荷物職員でした。 あげく、転職に挑んで大企業からベンチャーまであらゆる企業に軒並み全落ちした、偽りようのない「ポンコツ」「無能」でした。 そんなヤツでも、今はエリート同期や上司よりも稼いでいる状態(しかも労働時間は月10分)に激変してしまいました。 イメージしてみてください。 朝起きてスマホを見ると、「報酬発生:22,160円」の通知。あなたはベッドで寝てただけ。 それを見て「まあまあだな」と呟き、二度寝に入る。 それを実現できるようにするのが、下記の"マスタープラン"です。 >>ゼロから始める"ほったらかし化"マスタープランをチェックしてみる
