======!特集記事!======
5年後、生き残っていられる公務員と、社会に居場所をなくして3食カップ麺待ったなしの”お荷物”公務員の違いとは…? なぜか当てはまってる人ほどバカにする【3つの特徴】を、5分で読めるよう整理しました。 >>生き残る公務員/社会のお荷物化して"消える"公務員【3つの致命的特徴】けみじゃ 転職全落ちを経験した後、公務員在職中に月30~40万の不労収入を構築。 脱・公務員を達成後も、平均月収200万超・最高月収484万を達成し、公僕生活から自由を取り戻したけみじゃと申します! >>詳しいプロフィールはこちら
はいどうも「けみじゃ」です( `ー´)ノ
今回は習慣作りにおける勘違いと題しまして、お話していこうと思います!
Contents
習慣作りで勘違いしてはいけないこととは?
私けみじゃなのですが、実はいろんな記事や動画にて

というように謳っているわけですが、それが何でなんだ?と聞かれますと
話が長くなりそうなので今回は省略します。
やる気というのはすぐに消えてしまうから、自分で習慣に出来るようにしましょう!とか
習慣にさえ出来れば、日常で当たり前のように出来てしまうとか
例えばダイエットやランニング、勉強や読書も
全て習慣にして取り組むようにしていきましょう!というような感じで
謳っています。
しかしそんな中、多くの人が実際に行うべきアクションプランとして大いなる勘違いが
生まれていることに、ここ最近気づいてしまいました。
例えば、ネットビジネスで1日1記事書きたい!というような話の場合に
何としても1日1記事書くぞ!(‘◇’)ゞ
というように
非常にポジティブな習慣をひたすら頑張ろうとしている人がいるんですよね。
でもそれって、結局やる気に頼っているのと一緒なんですよね。
こういう思いを持って物事に取り組むのはとてもいいことです。
しかし、実際に自分に新しい習慣を取り入れるためには
まず先んじてやるべきことがあります。
ある意味それをやらなければ、後々大変になってしまうようなことです。
習慣化のために必要なこととは?→悪い習慣の排除
では、やるべきことを習慣化するためにはどうすればいいのか…
結論を言いますとそれは、ダメな習慣を排除することです!
新しい習慣を身に付ける前に、まずはダメな習慣を排除しましょう!
これが一体どういうことなのかと言いますと
人間誰しもダメな習慣を持っているものです。
例えば、毎日6本は缶ビールを飲んでしまうとか
意味もなくテレビをつけてしまうとか
こういう状態の時に新しい習慣を身に付けようとするのですが
勉強とか読書でも最初のうちは習慣にしようとしているので
まだ、習慣にはなっていないんですよね。
うまくいけば習慣にすることが出来るのですが
悪い習慣というのは知らぬ間に自分自身にへばりついてるんです。
先ほどのテレビもそうですが
意味もないのにテレビをつけてしまうという悪い習慣が染みついているんです。
その上で新しく勉強をしようという習慣を身に付けようとしても
悪い習慣になってしまっているから
勉強したくてもテレビをつけて集中出来なくなってしまうというような
症状が出てきてしまうんです。
なんせ意味もなくテレビをつけてしまう悪い習慣の方が
先に体に染み付いてしまっているので
新しい習慣を身に付けようとしても、そっちに引っ張られてしまいます。
だから新しい習慣を身に付ける前にやるべきことは
まずは自分に染み付いてしまった悪い習慣を排除することなのです。
またはそのように自分で認識することが大切です。
けみじゃの悪い習慣
これはかつての自分も同じだったのですが
ネットビジネスを始めて、まずは1日1記事を書こう!っと思っていました。
そんな自分にもちゃんと悪い習慣が染みついておりまして
だいたい家に帰ってきたら真っ先にベッドにダイブするんですよね(・∀・)
玄関入った勢いで着替えてベッドにダイブしてパソコン立ち上げて
そのままYouTubeでテニスの動画とかを見てしまうんですよね。
これがもう自分が気づいていないうちに悪い習慣になってしまっているんですよね。
だから記事を書こうと思いつつも
あーもう少しダラダラしていたいなーなんていう流れになってしまい
そのまま書かずに1日終わってしまうんですよね。
そろそろ飯の時間だとか、風呂に入らないと明日起きれないっていう感じになります。
そうなってくるとやっぱりつらいですよね。
自分でやらないといけないと分かってて、1日1記事書くと決めていたのに
家帰って流れるようにベッドにダイブしてYouTubeを見てしまうという
悪い習慣のせいで出来なくなってしまうという現実を受け入れないといけないことに。
けみじゃの友人の悪い習慣
これは私の友人のお話なのですが
彼はテニスを習っておりまして、
俺はテニスでいろんな相手に勝ちたいんです!という話をよくします。
だから勝つために家帰ったらランニングをして体力つけてやるってある時言ってたんですけど
彼は家に帰ったら絶対ビールを飲んでしまうらしいです。(笑)
もう、家に帰ったらそのままの勢いでビール開けないと気が済まないとか言ってまして。
そして彼はこういう流れを絶つために、たまに家に帰る前に先にランニングをして
後からビールを飲むようにもしていたのですが
でもやっぱりどこかでビールを開けないとっという気持ちが前に出てしまい
結局飲んでしまうと言っていました。
これもランニングよりビールを飲むことの方が優先されているんですよね。
例えば夜8時に帰ってきて、今からランニングするとゆっくりビールを飲む時間がないな
なんて思ってしまうと、彼としてはもうアウトなんですよね。
悪い習慣を絶つためには?→物理的に原因を取り除く
私けみじゃとその友人の悪い習慣の話をしましたが
では、どうすればこの体に染み付いてしまった悪い習慣を排除することが出来るのか。
前置きでお話しましたが、こういう所で気合いとかやる気は使いません。
もう物理的に排除していくしかないですよね(; ・`д・´)
けみじゃの話では
家帰ったらそのままベッドにダイブしてYouTubeを見てしまうのが悪い習慣でしたので
例えば、YouTubeのアプリごと削除してしまうとか。
友人の話では
家帰ったらまずビールを飲んでしまうのが悪い習慣でしたが
例えば、冷蔵庫からビールをなくしてしまうとか。
会社から帰る道にビールを買えてしまう場所があるならばそこを通らないとか。
このように
物理的に自分から悪い習慣を遠ざける努力をしないと染み付いた悪い習慣は抜けません。
まあ、少なくとも身近な悪い習慣ならともかく
自分の人生に大きく関わるような悪い習慣だったら
それぐらいのことはやらないと難しいでしょうね。
自分の人生変えたいのにYouTubeのアプリを消すことが出来ない
なんて言ってたら何一つ進展しませんよね。
まとめ
話がだいぶ逸れましたが今回のまとめです。
まず、自分に新しい習慣を身に付けるためには
先に自分に染み付いてしまった悪い習慣を取り除く所から始めましょう!
悪い習慣が染みついた状態で新しい習慣を取り入れようとしても
悪い習慣の方に引っ張られがちになってしまい
新しい習慣を取り入れることに集中できません。
そしてその悪い習慣は、出来るだけ物理的に取り除くように努力しましょう!
やる気や気合いのようなメンタル面で解決するのではなく
その悪い習慣を作ってしまった原因となるものを
自分の生活からをも取り除くぐらいの覚悟を持つことが大切なことだと思います。
ということで今回の記事はこれにて終了したいと思います。
ありがとうございましたー!(^_^)/~
ノースキル公務員がゼロから月30万円超の不労所得を構築した方法を暴露しています。 ぼくは、社畜生活と同時並行で、月10分くらいで毎月30万円以上が勝手に口座に振り込まれ、生活費にお釣りが来る状態を構築し、公務員をリタイアしました。 現在、平均月収200万超/最高月収484万。 意味不明の仕事も残業も、クレーマーもパワハラ上司も満員電車もなく、ノンストレス生活を送ってます。 …などというと、「怪しすぎ」「自分には関係ないね」と思われるかもしれませんね。 正直、ぼくもかつては全く同じことを思っていました。 事実、ぼくもほんの少し前までは、 公務員の身分にすがりつかないと生きていけない人間でしたし、 カッコイイ経歴も資格もスキルも完全なゼロ、職場ではいつも仕事と謝罪がセットになってるお荷物職員でした。 あげく、転職に挑んで大企業からベンチャーまであらゆる企業に軒並み全落ちした、偽りようのない「ポンコツ」「無能」でした。 そんなヤツでも、今はエリート同期や上司よりも稼いでいる状態(しかも労働時間は月10分)に激変してしまいました。 イメージしてみてください。 朝起きてスマホを見ると、「報酬発生:22,160円」の通知。あなたはベッドで寝てただけ。 それを見て「まあまあだな」と呟き、二度寝に入る。 それを実現できるようにするのが、下記の"マスタープラン"です。 >>ゼロから始める"ほったらかし化"マスタープランをチェックしてみる
