======!特集記事!======
5年後、生き残っていられる公務員と、社会に居場所をなくして3食カップ麺待ったなしの”お荷物”公務員の違いとは…? なぜか当てはまってる人ほどバカにする【3つの特徴】を、5分で読めるよう整理しました。 >>生き残る公務員/社会のお荷物化して"消える"公務員【3つの致命的特徴】けみじゃ 転職全落ちを経験した後、公務員在職中に月30~40万の不労収入を構築。 脱・公務員を達成後も、平均月収200万超・最高月収484万を達成し、公僕生活から自由を取り戻したけみじゃと申します! >>詳しいプロフィールはこちら
はい、どうも、けみじゃです。
今日は、
【ド忘れをなくす法則。脳の構造を知れっ!】
という、お話をさせていただこうと思います。
今日のお話の流れは…
- 脳の記憶の性質と分類のお話
- ちょっとしたテストをします
- 人間の脳の記憶のメカニズムのお話
- 具体的なアクションプランのお話
こんな感じで、よろしくお願いします。
Contents
脳の記憶についての分類
まず、脳の記憶には、どんな種類があるのかってことなんですが、
単純な図式で考えてみたいと思います。
「長期記憶」と「短期記憶」
まず、結論から言うと、
ズバリ!
長期記憶 と 短期記憶!!
の2つに大きく分類されるんですよね。
「なんやねん?いきなり」と思うかもしれませんが、
今日のお話のツボはこれなんです!
まず、
長期記憶とは、
そう簡単に忘れないような、ずっと記憶に残り続けるようなものです。
例えば、
・住所
・よく行くお店の名前
・いつも使ってる最寄りの駅の名前
とか、普段よく使ってて、
そうそう忘れるものではないものです。
一方、短期記憶ってのは、
「一瞬使って、それでおしまいっ」みたいな、
すぐ消えちゃう記憶のことです。
そこで、典型的な例をあげると、
あなたがレストランの店員で、今からお客さんの、
注文を取るとしましょう。
・「こっちの、けみじゃみたいなダンディーな人は、Aセット定食」
・「お母さんは、チャーハン単品」
・「この可愛いお子様は、柔らかいおうどん」
っていうオーダーがあったとして、
あなたがその注文を厨房に伝え終わったら、
もう30秒後には、あなたの記憶から消えてるんじゃないですかね。
だって、
もう覚えてる必要がないから。
こういうのが短期記憶って言われるものです。
さらに言ってしまえば、「ド忘れ」っていうのは、
この短期記憶の性質を知らないばっかりに、起こる現象だと、
言い換えてもいいんじゃないかと思います。
テストをしてみて下さい
ここで実験というか、
1つのテストをしてみようと思います。
私の日常の一コマを吹き出しイラストにしましたので、
この内容をちょっと覚えてみて下さい。
カンニングはダメですからね(;´Д`)ダメー

仕事終わったら買い物行って、
寝る前に山田さんにメール対応する。
どうですか?
これくらいなら、何となく短期的で、
簡単に覚えてられそうですかね。
じゃあ、次はちょっとレベル上げます。

昼ご飯食べたら机片付けて、
15時まで仕事の資料を作って、
夕方になったら井上さんにアポ取って、
夜20時になったらビデオ録画する。
これどうですか?ちょっと辛くないですか?
覚えておくのがしんどいから、
メモ書きでも欲しいところですよね。
ま、そうじゃない人は根本的に頭がいい人なんですが、
僕はこういうのはすぐ忘れるし、覚えられないのでムリです(-_-)
短期記憶は3つまで
さっきの2つの話って、もちろん内容も違うんですけど、
根本的に何が違うかっていうと、
1つ目の話は、要素が3つある。
2つ目の話は、要素が5つある。
たったこれだけのこと、なんですけども、
少し前に戻って、比べていただくと分かると思いますが、
僕の吹き出しの文のところが、
3行と5行になってますので、見た目だけでもその違いは明らかですよね。
つまり、人間って3要素なら結構覚えられるんですが、
それを超えて要素が5つとかになってくると、
急に覚えるのが辛くなってくるんです。
入れ物は3つまで
じゃあ、
それは何でかというと、
「人間の短期記憶は3つまで」
だからです。
つまり、これが短期記憶の性質ってことなんです!
さらに詳しくいうと、
そもそも人間の短期記憶の箱っていう、入れ物は3つまでしかないんですよ。
さっきの1つ目の話で言えば、
1個目の箱←12時に佐藤さんとお昼ご飯行く
2個目の箱←仕事終わったら買い物行く
3個目の箱←寝る前に山田さんにメール対応
っていうふうに、用意された記憶の箱に、
情報がきちんと収まるので、あんまり混乱しないで、
順序立ててやることができるんです。
新たな記憶の入れ物がないという認識
混乱とド忘れの原因
ところが、ここへさらに記憶が増えてくると、
記憶の入れ物となる箱がないのに、
短期記憶を詰め込もうとするから、
混乱とド忘れの原因になるんです。
そのイメージとしては、入れ物のない状態で新たな記憶を持ってきて、
すでに記憶が入っている箱の中に、
新しい記憶をギュッって、強引に詰め込む感じですかね。
そりゃゴチャゴチャになって混乱するわ、って話ですよね。
だから、脳の中には短期記憶の入れ物の箱は3つしかない、
ってことを知っておかないといけないんです。
なんか、特別なトレーニングをすれば、
この入れ物が5個とかに増やせるらしです。
そういう人は多分、頭がいいんでしようね。
大半の人は3つなんですって((+_+))。
じゃあどうすればいいのか
入れ物は3つまでと言う「認識」
なので、こういうことを知った上で、
「ミスなし」
「ド忘れなし」
にするためにはどうするかって言うと、
しつこいようですが、まず最初に、
「記憶の入れ物は3個まで」
ということを認識することです。
ワーキングメモリの開放
そこでもし、3個以上短期記憶をする場合は、
脳ミソに、もともとある3個の箱(←ワーキングメモリって言います)
を解放してあげないといけないんですね。
さっきの例えでいうなら、
1つの箱に他の記憶まで、ムリクリに詰め込もうとするから、
混乱しちゃうんですよね。
記憶を移動する
だから、もともと箱にあった記憶を、
別の場所に移動してあげればいいんです。
つまりは、紙とかに転記すればいいんです。
それって簡単なことですよね。
メモを取るってことは、
脳みそのワーキングメモリを解放するためなんです。
だから「メモを取る」ってめっちゃ大事なんですね。
そしたら箱が空くじゃないですか。
それでまた、新しい情報を入れればOKなんです。
そうやってると、脳ミソは常に整理されてるし、
忘れそうなことは、別の記録に残しているわけですから、
ド忘れしないんです。
だから、紙に書くってのもいいですし、
スマホアプリを使うのもアリですね。
ちなみに僕は「Trello (トレロ)」っていうToDoリストのアプリを使ってます。
(詳しくは動画参照。8:05あたりからかな)
このアプリは何がいいかっていうと、
脳ミソの中もめっちゃクリアに整理整頓されて、
新しい情報が入ってきてもド忘れしないんですね。
例えば、
「3つぐらいだったら、メモとかしなくても覚えられるぜー」(゚∀゚)アヒャ
みたいに自分の記憶を過信してると、
新しい情報が急にドカンッと入ってきた時に、
混乱して忘れちゃうんです。
だからメモを取っておかないといけないってことなんです!
つまり、
記憶を別のモノに記録させることで、
脳ミソの容量を空ける
っていうのが、すこぶる大事なことなんですよね。
テニスでも使える
ここで余談なんですが、
ワーキングメモリって3個までっていう下りが、あったと思うんですが、
これね、スポーツ全般でも使えることなんです。
僕はテニスが大好きで、よくやるんで、
テニスのお話になるんですが、
作戦はシンプルなものを、3つまでにしておく!
ってことです。
もし、それ以上増やすと、
頭の中には箱が3つしかないわけだから、
瞬時に作戦の記憶が取り出せなくなって、
結局は使えない記憶になって、
試合中に混乱して自爆するんですよね。
だから、短期的な作戦は3つまでにしておきましょう。
もし、それ以上の作戦が必要なら、
メモしておくとか、体が覚え込むまで、鬼練習して、
頭と体に叩き込む「長期記憶」レベルにまでしてしまうとかですよね。
例えばこんな感じです。
・作戦その① 基本的に相手のバックに集める。
・作戦その② もし、相手が強引にフォアに回り込んできたら、
コイツは逆クロスに打ってくる傾向がある、と分かった上で、こっちはストレートに展開する。
・作戦その③ それで相手の球が甘くなったら、フォア側にドロップを落とす。
(テニス知らない人はホントごめんなさい…_(._.)_)
シンプルな作戦ってこれくらいにしておかないと、
プレー中に分かんなくなっちゃうんですよね。
だから、これくらいにちっちゃくまとめた作戦を持っておくと、
使い勝手がいいです。
まとめ
まず、人間には短期記憶ってのがあって、
それを入れておく箱は頭の中には3つしかないから、
下手に記憶に過信して、あれこれ記憶を詰め込まないようにしましょう。
そしてこの箱を解放するために、
僕ならトレロというアプリを使ってますけど、
メモを取るなり、何かしら記録に残すことで、ワーキングメモリを解放せよ!
と言うことですね。
もし、箱とか、ワーキングメモリの解放の話とか、
イメージが掴みにくいなと思ったら、
動画を参照していただけたらなと思いますm(_ _)m
- 人間の脳の分類
ずっと覚えてられる「長期記憶」と、
すぐに忘れる「短期記憶」がある。 - ド忘れの原因
頭の中で、短期記憶を入れることができる箱は3つまで。
それ以上に増えると、混乱とド忘れが起こる。 - ワーキングメモリの開放
もともと箱にあった記憶を紙やアプリに書き残して、
入れ物の中から移動することで、頭の中の整理ができ、
記憶の容量が増える。= ワーキングメモリの開放
今日のところはこんな感じです。どうもありがとうございました。
やっぱりテニス大好き、けみじゃでしたw
ノースキル公務員がゼロから月30万円超の不労所得を構築した方法を暴露しています。 ぼくは、社畜生活と同時並行で、月10分くらいで毎月30万円以上が勝手に口座に振り込まれ、生活費にお釣りが来る状態を構築し、公務員をリタイアしました。 現在、平均月収200万超/最高月収484万。 意味不明の仕事も残業も、クレーマーもパワハラ上司も満員電車もなく、ノンストレス生活を送ってます。 …などというと、「怪しすぎ」「自分には関係ないね」と思われるかもしれませんね。 正直、ぼくもかつては全く同じことを思っていました。 事実、ぼくもほんの少し前までは、 公務員の身分にすがりつかないと生きていけない人間でしたし、 カッコイイ経歴も資格もスキルも完全なゼロ、職場ではいつも仕事と謝罪がセットになってるお荷物職員でした。 あげく、転職に挑んで大企業からベンチャーまであらゆる企業に軒並み全落ちした、偽りようのない「ポンコツ」「無能」でした。 そんなヤツでも、今はエリート同期や上司よりも稼いでいる状態(しかも労働時間は月10分)に激変してしまいました。 イメージしてみてください。 朝起きてスマホを見ると、「報酬発生:22,160円」の通知。あなたはベッドで寝てただけ。 それを見て「まあまあだな」と呟き、二度寝に入る。 それを実現できるようにするのが、下記の"マスタープラン"です。 >>ゼロから始める"ほったらかし化"マスタープランをチェックしてみる
